暇なんで更新.
なるべく頻繁に更新したいけどネタがない現実が辛い…
あんまり深いこと書くのもアレだし僕のライフログ程度に受け取ってもらえればなと思います.
以下僕のFBより(だいぶ)改変して抜粋.
また何かの本読んでて見かけたやつだけど,リチャード・ファインマンの言葉.
問題の目的は要するにXが何であるかをつきとめることにあり,その答えをどのやり方で出したかなどは,どうでもいいんだということを悟ることができたのは,実に幸運だったと思う.
塾講師やっててこういう言葉はすっごく響きます.
方程式解くのにプロセスばっかり重視しちゃう生徒がいるんですよね…答え出るんなら暗算でもいいのに.
やっぱり本質を理解してほしいんだけどそれを伝えるのは難しい.
自分で「気づく」までには時間がかかるんだなあと思いました.そこにはセンスとかも含まれてくると思うんだけど.
「3人の子どもが5個ずつりんごを持っています.りんごは合計で何個ですか?」っていう問題を解決のするためのツールとして「掛け算」を使うんだから別に正しい答えが出たらそれでいいじゃんねw
3×5だろうが5×3だろうがどっちでも構わないと思うんだけどなあ…
逆だからバツにするだとか減点するだとかは間違ってると思う.
ってまあこんなことが言いたいんじゃなくて,
目的意識は常に持ってないとだめだよねってことが言いたいわけです.
15っていう結果を出すための掛け算だから順番なんて実際どうだっていいし,
掛け算使わなくても足し算3回やれば答え出るわけだしね.
プロセスはどうでもいいと思うんだ.
実験してる,とか勉強してる,とかいう事実に満足するだけの人間にはなりたくない.
方法とかプロセスばっかり気にしてても仕方ない.目的意識を持たないと.
「勉強してるわ~」とか「寝てなくて辛いわ~」
みたいなことを言ってても結果が伴わない人はどうなのかなって思ってしまう.ミサワ的なね.
あ,もちろん頑張ってて結果を残してる人は尊敬してます!!!自分のスタイルとして最小限の努力で最大限の結果を生み出したいタイプだから,ベクトルは違うけどねw

一番痛いのは頑張ってるアピールしてるけど結果が出ないタイプ…こういうのには本当になりたくない…
ミサワになりたくないよお;;;
今は学生だから結果は成績くらいでしか出てこないけど,
大人になったらきっと結果残さないと認めてもらえないんだろうしな.
ああなんかつまらないことをぐちぐちと書いてしまった!
まあつまりまとめると,
要領のいい人間になりたい!ってことですね!まあ共感はしてもらえなくても僕は頑張って生きていきますw
追記には研究の計画やら何やら

うちの研究室ではX線扱ってます.
テーマを絞らないと推薦受験に必要な研究計画書が書けないので,テーマを決めている最中ですが,
これがなかなか決まらない.
昨日若干方向性は見えてきたけど具体性が出てこない.
選択肢与えられないと決められないのは甘えなのかなあ…
スポンサーサイト